ウズベキスタンではほとんどの料理が家庭で作られている。レストランでしか食べられないものはゼロに近く、逆に家庭でのみ味わえる料理の数ほうが多い。 メイン プロフ Плов ウズベキスタンの民族料理で地域によって作り方は多少変わるが、主な材料(肉、ニンジン、玉ネギ、米)は変わらない。 首都のタシケントでは材料を混ぜて焼きこみ、特徴は豆(ヒヨコ豆)、レーズンとメギが入っていることで、季節によってはカリン、ニンニクを入れることもある。また、卵や馬肉(カジー)の切れがのせさられることもある。 サマルカンドでは、ご飯の上にニンジン、玉ネギ、肉が盛り付けられるのが特徴。 ノリン Норин 細切りの麺と肉(牛肉か馬肉)を混ぜた料理で、汁とだされることが多い。タシケントならでわの料理なので、他では味わえない。 シャシリク Шашлык 肉の串焼きで、羊・牛肉・鶏肉・魚のミンチ、ぶつ切り、レバーと多種。 マンティ Манты 生地が薄めの肉饅頭に類似。季節によってカボチャや野菜が入っていることがある。ヨーグルトをかけて食べるのが特徴。 ホーヌム Хонум 野菜と肉を生地で包み蒸し煮たもの。ヨーグルトかトマトソースと出される。 ハシップ Хасип ソーセージ類似で肉と米からできている。 カザン・キャバブ Казан кябаб 肉とジャガイモをスパイスを使い焼いた料理。 小麦粉製品 サムサ Самса パイに類似。肉・野菜・カボチャ・ジャガイモが入っているのがあり、季節により変わる。つい前では、タンドゥールという窯で焼かれていたが、今ではオーブンを主に使う。 ナン Хлеб 中央アジアの主食(パン)。地域ごとに違い種類もさまざま。とっても、柔らかいのもあれば、硬めのもある。 スープ類 ラグマン Лагман うどんに類似。スープ類と焼いたタイプがある。 チュチュヴァラ Пельмени (чучвара) 肉小餃子類似。汁かトマトベースに入っている事が多い。ロシア語ではペリメニと言う。 またコヴルマ・チュチュヴァラというのもあり、肉小餃子を油で揚げたもの。 マスタヴァ Мастава 米入りのトマトベースのスープ(肉、玉ネギ、ニンジン、ジャガイモ)。 ショルヴァ Шурва コヴルマショルヴァ(少し焼いた後水を入れ煮る)とカイナトゥマショルヴァ(煮るだけ)があり、作り方で変わるスープ。季節により、カブ、カボチャが入れられることがある。主に羊肉で作られる。 モホラ Мохора ヒヨコ豆で作られるスープ。肉、玉ネギ、ニンジン、ジャガイモ、トマト、ピーマンが入れられる。 マヌパル Манпар 小さく切られた(円・四角)生地、肉、玉ネギ、ジャガイモ、ニンジン、トマト、他の野菜類などから作られ、細かく切られた卵焼きとだされるのが特徴。 かゆ類 モシキチリ Мошкичкири モヤシの元の豆と米から作られるかゆ。玉ネギと肉も加えられる。ほとんど同じ材料量(トマトなど好みにより変わる)で作られるスープもありモシホルダと言う。モシはモヤシの元の豆で、ホルダはスープと言う意味。 ハリム Халим 小麦、肉から作られるおかゆ。ナンと一緒に食べる。 サラダ チャッキ(スズマ) Чакки (сузьма) すっぱいヨーグルトに塩、野菜、辛子を入れたもの。 アッチク・チュチュク Ачик-чучук トマト、キュウリ、玉ネギのサラダで、プラフと出されることが多い。 デザート チャクチャク Чакчак 揚げた生地と蜂蜜。タタール人の伝統のお菓子でもある。 ホルヴァ Холва 砂糖を元に作られるお菓子。形と大きさは様々。 ウズベキスタにはロシア料理とヨーロッパ料理が多く、中でもボルシチ、ガルプツィ、ペレツ、オリブエー、いろんなファーストフード(ハンバーガー、ポテト、ピザなど)が多い。
面積:447,400km2(世界で55位、日本の1.2倍) 人口:31,225,000人(2015年) 公用語:...
ウズベキスタンではほとんどの料理が家庭で作られている。レストランでしか食べられないものはゼロに近く、...
ウズベキスタンに到着すると、観光客はウズベキスタン共和国の税関委員会によって制定された通貨法および物...